どうも、きーきあっです。
僕は子供の頃からプロレスが好きでした。
日本に住んでいた時も、たまにではありますがプロレスを観に行っていましたし、一番熱心な時期は毎週のように「週刊プロレス」という雑誌を買って読んでいました。
そういえば、タイに住むことになって、出発の2~3日前にもドラゴンゲートという団体のプロレスを友人と観に行った記憶があります。
そんなプロレス好きな僕ですが、先日タイでプロレスのイベントがあるとの情報を知り、これは行かねばということで、行ってきました。
今回はそんな話です!
タイのプロレス事情
タイではプロレスは日本と違ってそれほど馴染みではないです。
それでもWWEとか新日本プロレスの試合をテレビで放送していることもあって、少しずつプロレスを知る人が増えてきているのも事実です。
それともう1つ、タイにもプロレス団体があるんです!その名も
【我闘雲舞(ガトームーブ】
です。
団体の公式サイトはこちら。
選手兼代表を務める、さくらえみさんが設立し、日本とタイで興行をする団体です。
僕も以前に1度だけバンコクで行なわれた興行を観に行ったことがありました。
タイ人のプロレスラーも数名いて、なんか不思議な感じだったのを覚えています。
【アジアプロレスサミット 第2回サワディーカップ】とは?
そんなプロレス文化が根付きつつあるタイで、アジアのプロレスラーが集まるイベントが行われたのです。
日本はもちろんのこと、タイ、香港、シンガポール、台湾のプロレスラーが参加しました。
そしてこのイベントのコミッショナーは、新崎人生さん!
レスラーとして日本だけでなくアメリカでも活躍し、一時はみちのくプロレスの社長も務めたこともある方です。
それだけでなく、今回のイベントにはディック東郷という、プロレスファンにとってはレジェンド的な存在の選手も出場するとのこと。
これは見逃せないなということで、当日試合会場へ向かったのでした!
イベントの様子
イベントが行われたのは、BTSエカマイ駅直結のビル、ゲートウェイエカマイでした。
こちらのM階に、リングと観客席が作られたのでした。
おお、ゲートウェイにリングが!
こんな感じで対戦カードが紹介されていました。
吹き抜けになっているので、上からでも観られます。
こちら観客席から。ちなみにこのイベントは入場(というより観戦)無料だったんです!
19時からスタートということで、暫し席に座って待ちます。
また、イベントが始まる前にはタイ人レスラーによるプロレスのルール説明がありました。
日本では、プロレスのルールを説明するなんてことはしないと思うのですが、ここタイでは、観に集まる人というのはプロレス自体観たことがない人もいるわけなので、確かに必要だなあと思いました。
時間になり、いよいよ始まります!
リングアナウンサーを務めるのは、タイに住むお笑い芸人のあっぱれコイズミさん。隣のタイ人女性はどなたか存じ上げません。
全選手が入場してきました。
コミッショナーの新崎人生さんによる開催宣言。
香港はなんとなく知っていましたけど、シンガポールや台湾にもプロレスラーっていたんですね。知らなかった。
この日は全部で6試合が行われました。
こちらは第1試合に出場したシンガポールの選手。
彼女は日本の女子プロレスラー里歩選手というのだそうです。かわいかったです!褒め言葉にはならないかもしれませんが、小柄でプロレスラーとは思えないです。でもしっかりプロレスしていました!
左はマサ高梨選手。そして右はさくらえみ選手。タイの民族衣装をモチーフにしたようなコスチュームでした。
思いっきりロープで目線が隠れてしまいましたが、中澤マイケル選手。今はバンコクでジムを経営されている様子。
こちらがある意味レジェンド的な存在のディック東郷選手。佇まいから動きまで、もう全てが一流レスラー。
中澤マイケル選手とディック東郷選手は、他のプロレスラーとは存在感が違いました。さすがです。
入場無料だし、ライトなファンが多いから場外乱闘はさすがにないだろうなあと油断していたら、思いっきりありました。もう目の前です。
そんなこんなで6試合も終わり、また全選手がリングの上に上がります。
試合を終えた選手はリラックスした表情です。写真はブレブレですけど。
この日最も素晴らしい試合をした選手に贈られる、「サワディーカップ」というトロフィーを受け取ったのは、香港のプロレスラー、キング・マイケル選手でした。
なんと体重150キロ!でも納得の結果でした。
最後は全選手の記念撮影。
ということで、なんだかんだ2時間弱の大掛かりなイベントでした。
まとめ
こういう無料の、プロレスファンでない人が多く集まるようなイベントって、なかなか盛り上がるのが難しいのですが、そこはお国柄なのか、選手のお陰なのか、とても盛り上がっていました。
プロレスを普段観ないであろうタイ人も、楽しそうに観ていました。
イベント的には成功だったのではないでしょうか。
僕も久しぶりのプロレスを、とても楽しんで観ることができました。
お陰でまたプロレス観たい熱が上がってきましたよ。
それと是非第3回目も期待しています!
以上、きーきあっがお伝えしました。
それではまたまた!
<広告>
コメントを残す