どうも、きーきあっです。
ここ数日アユタヤのレストランやホテルを紹介してきたことでもわかる通り、先日アユタヤへ行ってきました。
今までにアユタヤには何度か行ったことがありますが全て日帰り。
そんなこともあって、今回は1泊してきました。
だいたいガイドブックを見ても、また旅行会社のチラシやWebサイトを見ても、日帰りでの観光の記事だったり、ツアーだったりがほとんどですが、敢えて僕は提案したいのです。
アユタヤで1泊しよう!
と。
ということで、今回はアユタヤの旅行記です!
アユタヤへの交通手段
アユタヤへの交通手段はバス、ロットゥー(乗り合いバン)、鉄道とありますが、僕たちが選択したのは鉄道。
ということで自宅からタクシーでフアランポーン駅へ。
こちらのチケット売り場でアユタヤまでの切符を買います。
こちらが切符です。
値段は3等で1人20バーツ(約60円)と相変わらず鉄道は安いですね。
まだ時間があったので、駅近くの食堂へ。
こちらで朝食をとることにしました。
嫁はカオ・トム。雑炊ですね。
僕は春雨を使った焼きそばです。
何気なく入った店ですが、意外と美味しくしかも安い!料理2品と水で120バーツ(約360円)でした。
お腹もいっぱいになったところで、駅に戻ります。
僕たちが乗るのは8:20発のノンカーイ行きです。11番ホームからの出発です。
列車は既に到着していました。
余裕をかましてギリギリに行ったところ、なんと既に満席で座れず。
発車後、駅に止まるたびに人が乗ってきて、結構な混み具合でした。
でも嫁はちゃっかり席を譲ってもらい、隣にいたおばさんとアユタヤに着くまでずっと喋りっぱなし。
後で聞いたら、ほとんどおばさんが話していたとのことでしたが、初対面の人間とそこまで話すタイ人のコミュ力恐るべし。
僕はスマホをいじったり、kindleで本を読んだりして時間を潰しました。
思えば電車の中で長時間立ちっぱなしなんて、日本で通勤していた時以来だなあなんて思ったり。
アユタヤには1時間半くらいで到着しました。
アユタヤ駅のホームです。たくさんの人が降りました。
こちらアユタヤ駅です。タイの鉄道駅ってなんか情緒があって好きです。
バイクを借りて観光しよう!
アユタヤに着いたところで、次にやることは交通手段の確保です。
今まではトゥクトゥクをチャーターして観光したりしていましたが、今回はバイクを借りることにしました。
最初は自転車を借りようかとも話していたのですが、やっぱりバイクの方が楽だからということでバイクにしました。
レンタルバイクはアユタヤ駅を出て、渡し舟の船着き場までの道にあります。
船で渡ったところにもレンタルバイク、レンタルサイクルの店はあるそうですが、僕たちは帰りも鉄道で帰るつもりだったので、こちらで借りました。
こちらの通りです。
僕たちがバイクを借りたのは右手側の店です。
バイクや自転車が並んでいます。
こちら料金表です。全て当日19時までに返却する場合の値段です。僕たちは1泊するので2日分の400バーツ(約1,200円)を支払いました。
借りる時にはパスポートを預けます。ホテルにチェックインするために必要であれば、パスポートのコピーを取って渡してくれます。
バイクを借りると地図を無料で貰えます。
店員さんおすすめのバイクということで、こちらのバイクを借りました。
一通り説明を受けましたが、返却時にガソリンを満タンにして返却してくれとのことでした。
好きなヘルメットを選んで出発です。
いざ、アユタヤ観光へ!
バイクもゲットしたので、まずはバイクでホテルに向かい荷物を預けました。
泊まったホテルはこちらの【Slip Pa】でした。
ホテルについてはこちらの記事をご覧ください。
部屋はまだ掃除中で入れないとのことでしたので、荷物だけ預け、そのまま観光に向かいます。
バイクを走らせまず向かったのは、こちらのお寺でした。
名前は【ワット・チャイワタナラーム】です。
まずは拝観料(というより入場料?)を支払います。外国人は50バーツ(約150円)、タイ人は10バーツです。
タイ語の数字で書いてあるのがいやらしいですよね。
こちらがチケットです。ちなみにこの値段設定は、他のアユタヤのお寺全て同じでチケットも同じでした。
さあ、観光です。
もう、いかにもアユタヤ、いかにも遺跡という感じで早くも心を掴まれます。
川沿いにあるので、目の前には川が流れています。
こういうのもアユタヤっぽいですよね。
こちらはアユタヤ駅からは少し離れますが、ぜひ見てほしいところです。
地図を載せておきますね。
次に向かったのは、途中にあったよくわからないお寺。
名前は忘れましたが、なんか立派だったので入ってみました。
ブッダの足跡とのこと。今までもタイのあちこちで見た記憶が。
次はこちら。超有名な観光スポットですね。
名前は【ワット・ローカヤスターラーム】です。
涅槃像が野ざらしにされている有名な場所です。
足の裏。
うしろ姿。
こちらは入場料は無料です。地図も載せておきますね。
次に向かったのはこちらです。
こちらも有名な遺跡です。【ワット・プラシーサンペット】です。
このあたりに来ると、象に乗った観光客もたくさん見かけます。
ここで入場料を支払います。値段は先ほどと同じです。
僕はここの遺跡が結構好きなんですよねー。
遺跡は登れたりしますので、僕も登ってみます。
上に登ると眺めも良いです。
と、ここまで観光したところで、嫁から暑い、疲れたのでホテルに戻ってランチにしようとの提案が。
犬も穴を掘って寝ちゃうくらい、確かに暑いのでホテルに戻ることにしました。
ホテルに戻ってランチ!
ランチはホテルに隣接されているカフェで食べました。
食べたのはこんな料理です。
ランチの詳細はこちらの記事をどうぞ!
と、ちょうど食事をしているところで、突然の大雨が!
もし、もう少し遅かったらずぶ濡れになるところでした。ラッキーです!
食事を済ませた後は、チェックインを済ませ部屋でしばし休憩しました。
部屋で休憩できるのは、1泊できるからこそ。体力も回復できますし、雨宿りもできて、この時点で1泊にしてよかったと思いました。
観光再開!
夕方になり、雨も止み少し涼しくもなったので、夕食前にもう少し観光することにしました。
まず向かったのは【ワット・ラーチャブラナ】です。
入場料の金額は同じなので省略します。
ここは多分今まで来たことなかった気がします。
こちらも外の階段を使って上まで上がれます。
中に階段があり、下に降りられます。なんかドキドキしながら降りてみましたが、行き止まりでした。
外壁にも仏像があります。
ここは結構気に入りました。地図も載せておきますね。
この日最後の観光はこちら。アユタヤで一番有名な場所と言ってもいいくらいの【ワット・マハタート】です。
こちらアユタヤのトゥクトゥク。バンコクのトゥクトゥクとは形が違いますね。
正面から見るとカエルの顔のような形をしているので、カエルのトゥクトゥクと呼ばれているそうです。
こちらも入場料は他の遺跡と一緒です。
有名な例のアレです。
何度見ても不思議です。これを見るとアユタヤに来たって気がします。
それ以外にもアユタヤっぽい風景があちこちに。
と、ここまでで今日の観光は終了。
あ、そうそう地図を載せておきますね。
お楽しみのディナーですが・・・
観光も終わり、いよいよディナー。
と、ここで何とまた雨が降ってきました。この時点では小ぶりですが、なんかバーッと降りそうな予感。
それを踏まえた上で、嫁にこの近くの良さげな店に行こうと提案。
ホテルでの休憩中に嫁がスマホでいくつか候補の店を選んでいたので、その中で比較的近い店がいいと告げました。
嫁のナビでバイクを走らせます。
途中雨はどんどん強くなりますが、一向に着く気配がありません。
結局嫁が選んだのは、市街から14kmも離れたレストランでした。
途中何度も道を間違えたりして、2人は険悪なムードに。
ずぶ濡れになり、そんな中で着いたのは【Grand Chaophaya】というレストランでした。
食べた料理がこちらです。
結果として、料理が美味しかったこともあり、2人の険悪なムードも解消しました。
そんなレストランの詳細はこちらからどうぞ。
帰りは雨も小降りになり、着くころにはすっかり止んでいました。
コンビニでビールなど飲み物を買い、ホテルに着きました。
まとめ
1日観光をしましたが、途中ホテルの部屋で休憩ができたので、それほど疲れはなかったです。
アユタヤはどこも屋外の観光地ばかりなので、体力を消耗します。
ですので、このように休憩ができるのはとても助かります。
と言いながらも、ホテルに戻りシャワーを浴びて、ビールを飲んだら眠くなってしまいましたけどね。
次回は2日目の様子をお伝えします。
以上、きーきあっがお伝えしました。
それではまたまた!
<広告>
[…] バンコクに一生住む?アユタヤへは1泊で行くべき!【アユタヤ旅行記2017①】どうも、きーきあっです。ここ数日アユタヤのレストランやホテルを紹介してきたことでもわかる通り、先 […]
[…] バンコクに一生住む?アユタヤへは1泊で行くべき!【アユタヤ旅行記2017①】どうも、きーきあっです。ここ数日アユタヤのレストランやホテルを紹介してきたことでもわかる通り […]
[…] バンコクに一生住む?アユタヤへは1泊で行くべき!【アユタヤ旅行記2017①】どうも、きーきあっです。ここ数日アユタヤのレストランやホテルを紹介してきたことでもわかる通り […]
[…] バンコクに一生住む? アユタヤへは1泊で行くべき!【アユタヤ旅行記2017①】https://bkk-issyou.net/ayutthaya-1どうも、きーきあっです。ここ数日アユタヤのレストランやホテルを紹介 […]