どうも、きーきあっです。
定期的にやってくるハンバーガーが食べたい欲。
マクドナルドとかバーガーキングでもいいけど、こういう時は美味しいハンバーガーを新規開拓したくもなります。
そんな時のために、僕の中で食べてみたいハンバーガーリスト(なんだそりゃ)というのがありまして、その中から選んだのが今回紹介する、
【Bang Bang Burgers】
です!
これが美味しかったので、さっそく紹介しちゃいます!
【Bang Bang Burgers】への行き方
お店はスクンビットソイ11の奥にあります。
以前同じくハンバーガーショップの【ダニエルタイガー】があった場所だといえば分かりやすいでしょうか。
BTSナナ駅から歩いて7~8分と、歩いて行ける距離なのもありがたいですね。
お店の外観はこんな感じです。
地図も載せておきますね。
注文しよう!
こちら店内の様子と言いたいところですが、今回は持ち帰りをしたので店の中までは入らず。
外から見たところ、そんなに広くはないですが、オシャレな感じでした。
店の外にもテーブル席があります。僕もここに座って注文したハンバーガーが出来上がるのを待ちました。
こちらがメニューです。ハンバーガーの種類も色々あって、どれにしようか迷いました。
またパティは通常の牛肉の他に追加料金でラムやベジタリアン向けも選べるようです。
こちらはサイドメニューやトッピングのメニューです。
注文してから出来上がるまで10分~15分ほどかかると言われ、のんびり待ちました。
そして僕が頼んだハンバーガーが出来上がり、持ち帰ったのがこちら!
まずはこちら。「The Duke」という名前のハンバーガーです。
値段は290バーツ(約1,015円)です。
中はこんな感じ。パティの他にチーズやトマト、レタスにレッドオニオンなどが入り、店特製のソースがかかっています。
一方こちらは「Iron Mike」という名前のハンバーガーです。
値段は155バーツ(約542.5円)です。
先ほどのハンバーガーはバンズがブリオッシュ生地でしたが、こちらはハワイアンブレッドというバンズ。
そしてパティとチーズを挟んでいます。
そしてもう1品。サイドメニューとしては欠かせないフレンチフライです。値段は100バーツ(約350円)です。
一緒にケチャップも付いてきました。
そうそう、上記の値段に税7%が加算され、最終的な金額は583バーツ(約2,040.5円)でした。
食べてみよう!
それでは食べてみましょう。お味のほどは・・・
美味ーーい!
まず「The Duke」ですが、ブリオッシュ生地のバンズも肉の旨みを十分感じられるパティも、チーズや野菜といった具も、そしてそれらをまとめるソースも、全てがうまくまとまっている感じです。
ソースはマスタードが効いていてちょっと辛めなのですが、個人的にはマスタードは大好きなのでむしろ好みの味。
大きさもなかなかです。
そしてもう1つの「Iron Mike」はバンズが外見どおりふわふわ。
でもやっぱりマスタードが効いていてソースは辛めです。こちらも悪くないです。
フレンチフライも100バーツするだけあって量もあるので、食べ応えがあります。
ということでハンバーガー2つとフレンチフライをしっかりと完食です。
当たり前ですがお腹いっぱいになりました!
最後に・・・。
いやー、美味しかったです!
持ち帰りでこれだけ美味しいのですから、店内で出来たてを食べたらもっと美味しいんだろうなあ。
こうなると俄然他のハンバーガーも気になりますし、ラムのパティに変えて食べてみたいという気持ちもあります。
ということは、再訪しないといけないですね。
バンコクに美味しいハンバーガーが食べられるお店はいくつかありますが、この店もそのリストに入れなきゃなって思う美味しさでした。
ハンバーガー好きはぜひ一度食べてみてください!おすすめですよー!
以上、きーきあっがお伝えしました。
それではまたまた!
【店舗情報】
店名:Bang Bang Burgers
場所:30 Sukhumvit 11 Alley, Khlong Toei Nuea, Watthana, Bangkok 10110
電話番号:092-596-4973
営業時間:火~日 11:00-23:00
定休日:日
URL:
Facebook:https://www.facebook.com/Bangbangburgersbkk/
<広告>
gowolvesさん
コメントありがとうございます!
またいつもブログを読んでいただいているとのことで、これまたありがとうございます!
ポートFCとセレッソの試合、面白かったですね!
いつも楽しく拝見しております。
私は2015年から会社のタイ担当で、2018年まで年に90日位バンコクに出張しておりました。
今まさに応援されているポートFCとセレッソのACLのゲームを日本で観戦しております。
これからも投稿楽しみにしております