どうも、きーきあっです。先日バリに行ってきまして。初インドネシア、初バリということでとても楽しかったです。本当は旅行記をまとめようと思いましたが、その前にどうしても先に書いておきたいということで、こちらの記事が先になりました。
今回のバリ旅行で一番感動した場所です。と言っても観光名所ではなく、レストランです。
その名も
【CUCA】
です。いやあ、凄いですよ、ここ!
という訳でバリ旅行記事の第1弾です。
アクセス
場所はバリのジンバランというエリアにあります。僕たちが泊まっているホテルから、バイクで10分かからないくらいの場所でした。クタからも車だったら15分くらいで行けるのではないでしょうか。
地図を載せておきますね。
実は僕たちもこの日に行くつもりではなく、翌日に行く予定でした。この日はどこで食事しようかとバイクを走らせていたら偶然店を見つけてしまい、それなら今日行ってしまえ!と来店したのでした。
こちらの看板が目印です。
エントランスです。
こちらの門をくぐります。
敷地内を少し歩くと、建物が見えてきます。
お店はガラス張りになっていて、夜だと一瞬どこから入ればいいのか迷いますが、こちらが入り口です。
店内の様子
19時過ぎに来店したのですが、店内は大勢のお客さんがいました。予約なしで訪れたことを告げると、席があるというので一安心。日によっては予約なしだと待たされたりするようなので、出来れば予約をしておいた方がいいです。
広々とした店内は、テーブル毎の間隔も大きく空けているので、とてもリラックスできます。また、屋外にもテーブルがあります。
何といっても目立つのはこのオープンキッチン!かっこいいです。
こちらがテーブル。
注文しよう!
こちらがメニューです。
こちらはタパスと呼ばれる小皿料理を提供するレストランです。1人3皿ずつ選ぶのがルール?だそうです。(解釈が違ってたらごめんなさい)もしくは、シェフのおすすめコース的なメニューがあって、タパスで注文するか、そのコースを注文するか選びましょう。
僕たちは料理を3皿ずつ料理を選ぶことにしました。
どれも美味しそうで悩んでしまいます。
こちらは肉料理。
悩みながらもなんとか3皿ずつ注文しました。メニューからしてワインを飲みたいところだったのですが、この店までバイクで来ているので、泣く泣くコカコーラゼロにしました。
彼女はフレーバーティー。何の味だったっけな?
料理の紹介!
ここからは料理を紹介します!まずアミューズ(お通し)が出てきました。これ何だか分かりますか?
答えは、綿菓子です。食べるとチキンの風味が口の中に広がって、そしてあっという間に口の中で溶けました。もう、このアミューズで心を完全に掴まれました。
感動している間に、1品目がやってきました。こちらはパンケーキのようなバンズの中にバーベキューポークと野菜が入っている料理です。
少し甘めの味付けとパンケーキのバンズの柔らかさ、色々な食感を楽しめる料理でした。
2品目。スイカのサラダです。スイカの甘味と下に敷いてあるサワークリームのような酸味のソースがマッチしています。
グリルしたカボチャのサラダです。カボチャが甘くて美味しかった!
4品目。これも見た目では何か分からないですよね。白い花のようなものはバターフィッシュという魚をスモークしたものです。バターフィッシュとは何かと調べてみたところ、マナガツオの一種です。
5品目はタコのグリル。緑色のソースはガスパチョです。
いよいよ最後の6品目。これだと何だか全く分かりませんが、中に鶏肉のミートボールが入っています。
と、6品を駆け足で説明してきましたが、どれも
美味ーーーい!
でした。どの料理も色々な食感と味が絡まって、本当に手が込んでいるというか丁寧に作られています。見た目もきれいで、またユニークで、目でも楽しめる料理ばかりです。
6皿全て美味しくいただき、最後にデザートを注文しました。こちらデザートメニューです。
これまたどれも魅力的なラインナップです。
その中で選んだのがこちら!またも見た目では分からない料理ですね。
正解はティラミスです!正確に言うと、ティーラミスということで、お茶で作ったティラミスです。
こちらもすごく美味しくて、2人で感動しながら食べました。
そしてお会計なのですが、2人で70万ルピア(約6,000円)ほどでした。この料理のクオリティと店の雰囲気、そしてスタッフのサービスを考えると、いや、高くない!全然高くないです!
僕たちはお酒を飲まなかったので、実際お酒を飲んだらもっと値段は上がると思いますが、それでもそれだけの価値があるレストランだと断言できます。
何と翌日再訪!
あまりに美味しく、あまりに感動したので、翌日のランチでまた訪れてしまったのです。目的は昨日迷いながらも注文しなかった料理と、あとはランチ限定のメニューがあったからです。
昼間のレストランはこんな感じです。
雨上がりでした。庭も綺麗に手入れがしてあります。
庭にもテーブルがあります。
入り口はこちら。
外から見た店内です。
こちらが店の看板です。
シャレオツ。
今日は屋外の席に座ってみました。
昼間は外の方が明るく気持ちよかったです。
この後別のお客さんも来て、こちらに座りました。
天気も良く、庭もとても綺麗です。
この日もバイクで来たので、例によってダイエットコーク(涙)
彼女は紅茶を注文しました。
食べてみよう!その2
それでは今回頼んだ料理の数々を紹介します。
まず昨夜に続きアミューズのチキンコットンキャンディー。やっぱり美味しいです!
こちらはヤングコーンをグリルして、チーズとパプリカをかけたものです。
このままかぶりつきます。チーズの風味とコーンの甘さがバッチリです。
こちらはスライスした刺身に、ライムのソースがかかった料理です。赤いのはスイカのアイスクリームです!刺身の塩気とライムのソース、スイカのアイスの甘味と、口の中で複雑に絡みます。
そしてこちらがランチ限定のメニュー。シーフードパエリアのような感じです。ドリアっぽい感じもします。
黒米を使ってあります。白いのはアリオリソース(ニンニクのマヨネーズのようなソース)です。
最後にフライドチキン。これが日本の唐揚げ、竜田揚げのような味でした。
そしてデザート!実は昨日頼んだティラミスとこちらのどちらにするか迷って、昨日はティラミスを選んだのですが、どうしてもこちらも気になっていたので、今日は注文しました。焼いたリンゴとキャラメルのムースのようなソース、そしてアイスクリームとこちらもたまらない美味しさでした。
更に今日はもう1品デザートを注文しました。こちらは「Bali Breakfast」という名前です。
見た目は月見とろろそば?のような感じですが、何だと思います?
正解は、真ん中の卵の黄身のようなのはマンゴーです。そして白いのはココナッツミルクのクリーム。そして中にパッションフルーツのアイスが入っていました。
これまた最高に美味しい!
2日目のランチもまたしても大満足でした。
こちらでお会計をするのですが、何か色々飾ってあります。
何かというと、こちらは塩なんです。魚や豚、鶏などのフレーバーの塩を売っているんです。もちろんこちらの店で使っているそうです。
実は彼女の妹がシェフなので、妹へのお土産でこの塩も買うことにしました。
お会計を済ませていると、ちょうどオーナーシェフの方がいらっしゃり、話をする機会がありました。僕が日本人だというと、彼は、自分にとって日本はとても好きなところだと仰ってました。
その時僕が、今日食べたフライドチキンは、日本の唐揚げみたいでしたと話すと、彼はとても喜んで、
「そうなんだよ!日本の唐揚げからヒントを得たんだ!」
と答えてくれました。やっぱりそうだったのか!僕も意外とバカ舌ではないんだなと、自分の舌を見直しました(笑)
彼と握手をして、また来ますと告げ(本当か?)店を出ました。
それと、実はこのお店でずっと気になっている事がありまして、それが店のパンフレットを読んでそのモヤモヤが晴れたんです。
なんか料理の盛り付けとか、料理自体がとてもユニークだなあと思っていたら、なんとこのオーナーシェフは、
【エル・ブジ】
で働いていたんです。エル・ブジといえば、数年前、世界一予約が取りにくいレストランと言われたスペインにあるレストランです。
<広告>
その店もとてもユニークな料理を提供する店でした。今は閉店してしまいましたが。
あ、僕は行ったことないですよ。興味はあったし、行ってみたいとは思っていましたけどね。
その流れをくむレストランが、まさかバリにあったなんて。偶然とはいえ驚きです。
僕たちがこの店に来ようと思ったのは、彼女がトリップアドバイザーで評価が高い店があると教えてくれたからでした。
この時点で正直どんな店か知らなかったんですよね。しかも予定より1日早く来店してしまったし。
でも本当に来て良かったです。
まとめ
バリに行く機会があったら、絶対に1度は行った方がいいと強くオススメするレストランです。味もサービスも店の雰囲気も、どれも素晴らしいです。
スタッフもフレンドリーかつ丁寧な接客で、僕はこの店の大ファンになりました。
最初にも言いましたが、かなりの人気店のようなので、行くなら事前に予約をすることをお勧めします。
料理の素晴らしさは写真では伝わりきらないので、是非現地で実際の料理を見て、食べてみてください。僕が味わった感動をきっと共有できるはずです。
それではまたまた!
【店舗情報】
店名:CUCA
場所:Jl. Yoga Perkanthi, Jimbaran, Kuta Sel., Kabupaten Badung, Bali, インドネシア
電話番号:+62 361 708066
営業時間:12:00-0:00
定休日:なし
URL:http://www.cucaflavor.com/
Facebook:https://www.facebook.com/cucaflavor/
<広告>
コメントを残す