どうも、きーきあっです。
昨日のブログで、結婚早々ドアのロックを変えることになったという話をしました。
しかし我が家のセキュリティ事情はこれで収まることはありません。
ドアロックを買った時に、金庫も買ったんです。
金庫
ですよ、金庫。
日本で家に金庫があるなんて言ったら、どこぞの金持ちだよって思いますよね。
でも現在我が家には金庫があります。結婚して早々に金庫を買ったのです。
今回はそんな話です。
何故金庫を買うのか?
家に金庫を置くなんてアイディアは、当然嫁側から出たものです。
正確に言うと、嫁のお母さんが嫁に、
「家に金庫を置きなさい」
と言われたそうです。
実際嫁の実家にも大きな金庫があります。でもうちよりも全然大きい嫁の実家ならともかく、うちは全然広くありません。
もちろん金庫なんて置くスペースはないのにと思いましたが、我が家の絶対権力者である嫁、そして更にその上を行く嫁のお母さんからの発令には逆らえません。
ドアロック同様、結婚式翌日に新居に到着して早々、タクシーで【Home Pro】というホームセンターに向かったのでした。
【Home Pro】には大小さまざまな金庫が売っており、本当にどでかいものから、ホテルの部屋にあるようなセーフティボックスのようなものまで色々と揃っておりました。
その中で出来るだけ場所を取らないようなものを選び、購入しました。
値段は3,500バーツ(約10,500円)と思ったよりも安かったです。と言いながらも支払ったのは嫁ですけど。
という訳で人生初の
金庫を購入する
というイベントを無事クリアーしたのでした。
我が家に金庫がやってきた!
金庫はその場で持ち帰れるわけもなく、後日届けてくれることになっていました。
届いたのは、ドアロック工事と同じ日。業者が届けてくれました。
こちらがその金庫。まあ大きさ的にはセーフティボックスですね。
どこに置こうか思案した結果、テレビ台にすっぽり収まるスペースがあったので、そこに置くことにしました。なんかホテルみたいだ。
こちらは6桁までの暗証番号が設定できました。ちなみに番号を間違えると大きなアラーム音が鳴り、正しい番号を入力するまで音が鳴りやみません。迂闊に間違えることも出来ません。
そんな優れものの金庫に現在入っているのは、僕のパスポート、そして結婚式のご祝儀でいただいた日本円を一時的に保管しました。日本円は先日の一時帰国で銀行に預けたので、現在は2人のパスポートしか入っていません。
これじゃまるでホテルのセーフティボックスと変わらないわ。
まあその後嫁が嫁のお母さんから貰った金のネックレスと指輪とか、僕の母親が嫁にプレゼントした同じくネックレスと指輪が入ったので、少しずつ金庫っぽくなりましたが、それでも泥棒が開けたら、
「ちっ、この家シケてるな。」
とぼやくレベル。
少なくても僕はパスポート以外入れるようなものがありません。
まとめ
ドアロックに金庫、一体どれだけこの部屋は貯めこんでいるのかと誤解されそうなセキュリティ状態ですが、残念ながら泥棒がテンション下がる中身です。
正直僕は取られて困るものはほとんどないです。
一番高いものは先日日本に一時帰国した際に購入したノートパソコンじゃないかってレベルです。
そうそう、先ほど紹介した金庫も電池で動いています。
そうなると、気になる時は電池が切れた時はどうなるかということですが、こちらも鍵があり、鍵で開けることができます。
うん?そうなると、また鍵が増えることに!
ドアをオートロックに変えた時に、鍵を減らすという目的があったのに、むしろ鍵が増えているじゃん!
以上、迷走する新婚生活からきーきあっがお伝えしました。
それではまたまた!
<広告>
コメントを残す