どうも、きーきあっです。
このブログで何度も熱く語っているのが(別に熱く語る内容じゃないんですけどね)、
バンコクは美味しいとんかつ屋が多い!
ということなんです。←やっぱり熱く語る内容ではない
そしてそんな密かなとんかつ激戦区であるバンコクに新しいお店がオープンしました。
というわけで今回紹介するのは、
【とんかつ徳】
です!
さあ、いったいどんなお店なのか?乞うご期待!
【とんかつ徳】への行き方
場所はBTSサラデーン駅直結のビル、タニヤプラザの4階にあります。ちなみに隣には焼き牛丼で有名な【東京チカラめし】が近日オープン予定とのことで、こちらも楽しみです。
で、お店の外観はこんな感じです。
BTS駅に直結なので地図は省略します。それにまだグーグルマップに情報が載ってないというのもあるんですけどね。
注文しよう!
こちら店内の様子。テーブル席はボックスタイプで、奥がガラス張りの厨房という造りとなっています。
こちらがメニューです。
開くとこんな感じ。
瀬戸にはご飯と味噌汁、そして漬け物がついています。
とんかつ屋といえば、ご飯やキャベツ(店によっては味噌汁も)おかわり自由というのが特徴だと思うのですが、メニューを見る限りではそのような文言はありませんでした。代わりに炊きたてご飯(メニューだと炊来たてという誤表記)が60バーツという表記があるのみ。
と、書いたところで、お店の方からツイッターで1回は無料だとの情報をいただきました。これで安心ですね!←何が?
一方こちらはドリンクメニュー。アルコール類もありますが、とんかつなど揚げ物の単品メニューもなく、おつまみメニュー的なものもありませんので、定食を食べながらお酒を飲むという感じなのかな。
まだオープンして間もないので、これからメニューが増える可能性はありますけどね。
ということで注文を済ませ、しばし待ちます。
ドリンクですが、妻は温かいお茶、僕は冷たいお茶を選択。こちらは嬉しいことに無料&おかわり自由でした。
テーブルの上にはソースと、柚子と胡麻のドレッシング。とんかつ屋では定番の組み合わせですね。
というかバンコクのとんかつ屋はほぼ全てといっていいくらい、ドレッシングはこの組み合わせじゃないかと。
そして待つことしばし、注文した料理が運ばれてきました!
まずはこちら。僕が選んだ、ロースカツ&カキフライ定食です。値段は390バーツです。
ロースカツの大きさはそこまでではないかな。
カキフライは2個。
一方こちらは妻が選んだ、海鮮定食です。値段は400バーツです。
こちらは海老フライとサーモンフライ、そしてカキフライのセットでした。
そしてこちらは定食のご飯セットです。ご飯は釜炊きです。
釜で炊かれているだけで、これは間違いなく美味しいでしょって思ってしまうほど、釜炊きご飯って魅力的なビジュアルですよね。
こちらはどうやら自分で作るタイプのタルタルソース。
恐らく全ての定食に付いているわけではなく、カキフライとか海鮮系のフライの定食を頼んだから付いてきたものだと推測されます。
味噌汁の具はしじみで、赤だしです。
食べてみよう!
それでは食べてみましょう。お味のほどは・・・
美味い!
まずロースカツですが、びっくりするほどとか感動するほどってわけじゃなかったですが、普通に美味しいかなってところです。
カキフライも同じかな。ただ、ロースカツとカキフライのセットというのは、両方好きなのでとても嬉しいです。
ご飯はやっぱり美味しいですが、ちょっと炊きムラがあったり、かと思うとちょっと柔らかいかなって思ったりしました。
まあこの辺はたまたまだと思うことにします。
一方妻の頼んだ海鮮定食なるシーフードフライセットですが、妻曰く美味しかったそうです。僕も海老フライは一口貰いましたが、うん、美味しかったです。
タルタルソースを自分で仕上げるというのは面白いかなって思ったけど、材料は既に全部入っているわけだし、味付けを調節できるわけじゃなくただ混ぜるだけだから、これに意味があるのかなっていうのは正直思いました。
ということで、色々言いつつも妻と2人でしっかりと完食です。
お会計は税7%が加算され、845バーツでした。
最後に・・・。
大満足!ってところまではいかないけど、かといって不満があるかというと、別にそんなことはなく、普通に美味しかったというのが正直なところ。
値段から言うとそこまで安いってわけでもないので、あとはそのあたりをどう評価するかですよね。
とはいえまだオープン間もないわけですし、これからメニューも増える可能性がありますし、これからが楽しみです。
というわけで、気になる方はどうぞ!
以上、きーきあっがお伝えしました。
それではまたまた!
【店舗情報】
店名:とんかつ徳
場所:タニヤプラザ4階
電話番号:
営業時間:不明
定休日:不明
URL:
Facebook:
<広告>
コメントを残す