コンサドーレ札幌、J2優勝&J1昇格おめでとうございます!
どうも、きーきあっです。
もうかなり前の話になりますが、今年の8月に北海道旅行をしたんです。
彼女と、そして彼女の家族を連れて(正確に言うと連れて行ってもらったのは僕の方なんですけどね)の北海道旅行、楽しかったです。
日本に一時帰国をした際には、日本の食料を色々買い込んでタイに戻るのですが、今回も例外ではなく、お酒やらカップラーメンやらお菓子やらを色々買って帰りました。
例えば鍛高譚なんかもそうでした。
で、そんな中で僕が大量に買い込んだのが、
焼きそば弁当!
なんです。
やきそば弁当とは?
やきそば弁当と言えば、北海道の人なら誰でも知っている有名なカップ焼きそばですが、実は意外と知らない人もいるんです。
やきそば弁当(やきそばべんとう)とは、マルちゃんブランドを展開する東洋水産が北海道エリアで販売するカップ焼きそばである。なお、「やきそば弁当」は東洋水産の商標登録である。(ウィキペディアより引用)
という事なんですよ。
なので北海道以外の方が知らないのも無理はないです。
ちなみにこちらです。
一見普通のカップ焼きそばかと思いますが、大きな特徴があるんです。パッケージにも書いてあるのでお気づきの方もいらっしゃると思いますが、なんと
中華スープ付き!
なんです。どうです?凄いでしょ!
え?どうやってスープを作るのかって?これを見てください。
マグカップにこのスープの素を入れ、麺の戻し湯をを入れればほら出来上がり!
ね、斬新でしょ!?僕は初めてこの存在を知った時、カルチャーショックを受けましたよ。
だって、カップ焼きそばを作る時のお湯は捨てるものだとずっと思ってましたからね。
それをまさか利用するなんて。
エコですね。エコ。(なんか違う気がしますが・・・。)
やきそば弁当は種類が豊富!
やきそば弁当は北海道限定と言っていいくらいの商品なので、なかなかそれ以外の地域では買えません。
まあ今はネットで買えたりするんでしょうけどね。あとは北海道の物産展なんかがやっていると売ってたりします。
僕は先日の北海道旅行でたくさん買ってきましたよ。なにせカップ焼きそばが好きなもんで。
そのやきそば弁当ですが、いざ北海道のコンビニで買おうとしたときに驚いたことがありました。それは
種類がたくさんある!
そう、1種類じゃなかったんです。恐るべしやきそば弁当。
当然僕はあるだけ買いましたよ。それがこちらです。
まずこれはさっき紹介した普通のやきそば弁当です。
こちらが「大判やきそば弁当」!麺は大盛りの130g!
こちらは「でっかいやきそば弁当」!なんと麺は200gと普通のやきそば弁当の倍です!
そう、皆さんお気づきですね。
ただ麺の量が違うだけじゃねえか!
いやいや、違うんです。こんなのもあります。
なんとたらこ味、バター風味のやきそば弁当です。
もうこの4種類全て買いましたよ。そしてバンコクに持って帰ってきました。
そのやきそば弁当を先日全部食べ終わったので、改めてブログに書いている次第です。
作ってみた!
作り方といっても、スープを除けば普通のカップ焼きそばと変わりません。中身は同じです。
だから出来栄えも一緒。別に変わったところはありません。
こちらはたらこ味、バター風味のやつです。こちらはさすがに中身は違います。粉末ソースと特製油が入っています。
湯切りした麺にソースをかけるとこんな感じです。
かき混ぜるとこんな感じです。なんか色が薄いなあ。
さて、気になる超盛りの「でっかいやきそば弁当」ですが、蓋を開けると・・・
普通サイズの麺が2つ入っている!
まあそうでしょうね・・・。ちなみにソースは1袋だけ。普通サイズより大きめのものが入っています。こちらは2つじゃないのね。
で、出来たのがこちらです。確かに結構なりょうでした。そりゃ倍だから当たり前か。
食べてみよう!
で、気になる味の方なんですけど・・・
美味い!
まあ美味しいですよ。普通に美味しいです。カップ焼きそばの味です。それ以上でもそれ以下でもありません。
たまに無性に食べたくなるんですよね。タイではなかなか買えないから(買えたとしても日本の倍以上の値段です)貴重な食料です。
たらこバター味の方は、見た目どおりちょっと味が薄めですかね。それでも美味しいですけどね。
まとめ
北海道へ旅行に行った際にはぜひとも試しに買ってみて、そして食べてみてください!
どさん子のソウルフードですよ!(これは北海道出身の友人が言っていたセリフです)
僕もカップ焼きそばがまた食べたくなりました。次回の一時帰国ではまたたくさんペヤングを買い込まないと。
僕はUFOよりもペヤング派です。(どうでもいい)
以上、きーきあっがお伝えしました。
それではまたまた!
<広告>
コメントを残す