どうも、きーきあっです。
今日は大晦日、12月31日です。
2018年最後の日にこんなネタを出してよいのかと最後まで悩みつつ、投稿します。
皆さん、小銭貯金ってやっていますか?
日本だったら100円貯金とか500円貯金ですかね。
僕も日本に住んでいた時には500円貯金をやっていました。
そして、タイに住んでからも小銭貯金を始めました。
最初は10バーツ貯金。ただ、これは当時住んでいたアパートの部屋に洗濯機はなく、アパートの外にあったコイン式の洗濯機を使うために貯めていたものでした。
その後引っ越し、新しい部屋は洗濯機付きだったので、もう10バーツはほぼ必要ないのですが、なぜか以前からの習慣でまだ10バーツは貯まっていってます。
ただ、今回紹介するのは、
50バーツ貯金
です!
2年くらい前から50バーツ貯金を始めたのですが、改めてこちらを紹介していきます。
50バーツは日本円で150円くらいです。※正確にはもうちょっと高いですが、このブログではわかりやすいように1バーツ=3円で計算しています。
こちらが50バーツ札。
現在50バーツ札は2種類あって、上がプミポン前国王バージョン、下が現国王の新しいバージョンです。
この50バーツ札をどうやって貯金しているのかを説明していきますね。
きーきあっ流50バーツ貯金のルール
ルールなんて書いていますが、とっても簡単。それは
お釣りで50バーツ札を貰ったら、迷わず貯金する!
これだけです。食事や買い物をして支払いをした際、お釣りの中に50バーツ札が含まれていたら、こちらを貯金に回します。
それをひたすら1年間貯めるのです。そして1年貯めた50バーツ札がこちら!
10枚を1束にしているのですが、こうすると大したことない感がありますので全部並べてみました。
1年間貯めた成果です。
こうやってみると結構ありますね。
縦からも撮影してみました。
果たして1年間貯め続けた50バーツ札、一体いくら分あるかと思いますか?
実際数えてみたところ、なんと・・・
7,200バーツ(21,600円)ありました!
おお!50バーツ札だけを1年貯めたにしては、意外と貯まったなあというのが感想です。
さて、貯まったこの50バーツ札、何に使おうかなという話になるのですが、僕は日本に一時帰国した時の買い物で使うとか、1人旅の資金にしていたり、有意義に使っています。
今回貯めた分については、来年2月に日本に一時帰国するので、その時にパーッと使おうかなって思っています。
元々お釣りを貯めたものなので、躊躇なく使えるのがこの小銭貯金の魅力でもありますねー。
まとめ
という事で、50バーツでもコツコツ1年間貯めれば、それなりの金額になるというのがお分かりいただけたかと思います。
「50バーツ?しょぼいな!」
という方は、金額を100バーツとか500バーツに変えてやってみてはいかがでしょうか。
僕も以前500バーツ貯金にしようかなと思った事もありましたが、なにせ庶民の生活をしているもので、50バーツで細々とやっています。
という事で、タイでも小銭貯金やってみませんか?
そして1年間貯めたお金をパーッと使ってみませんか?
以上、きーきあっがお伝えしました。
それでは皆さん、よいお年を!
<広告>
コメントを残す