どうも、日本では原付の免許しか持っていなかった男、きーきあっです。
でも日本にいる間は車が必要だと思った事もなかったんですよね。どこに行くにも電車の方が便利だったし、そもそも乗る機会なんてそれほどないでしょ。通勤は電車だし。そんな使用頻度が低い車の維持費(駐車場代とかね)もバカにならないし。
それに車の運転自体、あまり好きじゃないというか、興味がないというか。
タイでバイクの免許を取りました!
さて、そんな僕ですが、タイでバイクの免許を取りました。これはタイ国内を旅行するときに、交通の便が悪いところだと移動するのに不便で。そんな時レンタルバイクを使うととても楽だなあと思ったからです。まあ彼女から
「バイクの免許取れよ、バイクの免許取れよ」
というプレッシャーがなかったといえば嘘になりますけどね。
で、先日タイでバイクの免許を取得しました。その時の様子がこちらです。
たかがバイクの免許取得の話を三部作としてブログに書くくらい、苦労したんです。本当はもっと楽に行けたかもしれないんですけどね。僕の場合は英語で受験したというのと、事前に全く勉強をしなかった(これは自業自得)ために、何日もかかってしまいました。
そんな苦労をしてまで取ったバイクの免許ですが、実際取ってみてから殆ど使う機会がないんです。バイクを買おうかなと思案中ではありますが、現時点ではまだバンコクでは乗っていません。
バリでバイクを乗るために国際免許を取ろうとするも・・・
で、先日のバリ旅行の際に、ネットで調べたら僕たちが宿泊するジンバランというところは、あまり栄えていないので移動はレンタルバイクが便利だよって情報が多かったんです。
よし、じゃあ、バリではバイクを借りてみることにしました。
でもバリ島はインドネシア、外国(当たり前)です。という事は国際免許を取らなきゃダメじゃんということで、再度ネットで調べました。
そうすると、国際免許は免許取得から1年以上経過していないと取れないということが分かりました。
だめじゃん。
まさにお得情報!
そう諦めかけた時、とてつもなくよい情報を見つけたんです。それは何と、
タイの免許はASEAN10か国で使用可能!
ちなみにASEANってご存知ですか?知らない人のために、こちらをどうぞ!
ASEAN(東南アジア諸国連合)とは
東南アジア10か国から成るASEAN(東南アジア諸国連合)は,1967年の「バンコク宣言」によって設立されました。原加盟国はタイ,インドネシア,シンガポール,フィリピン,マレーシアの5か国で,1984年にブルネイが加盟後,加盟国が順次増加し,現在は10か国で構成されています。地域協力としてのASEANは,過去10年間に高い経済成長を見せており,今後,世界の「開かれた成長センター」となる潜在力が,世界各国から注目されています。
(外務省HPより)
ちなみに10か国とは、
インドネシア,カンボジア,シンガポール,タイ,フィリピン,ブルネイ,ベトナム,マレーシア,ミャンマー,ラオス
です。
本当かよ!国際免許はいらないの?そりゃあ便利!僕は小躍りして喜びました。ただこういう情報は得てしてガセだったり情報が古かったりするもの。
念のためいくつかのサイトやブログを読んでみましたが、どれも共通してASEANで使えるよという内容でした。ちなみにこちらです。
参考にしたブログはこちらです。
タイ移住予定者は必見!現地の運転免許証を取得する5つのメリットと取得方法
(ブイキュレ様サイト)
(バンコクで大家様ブログ)
(タイ現地採用の記録様ブログ)
また、バイクに乗っている知り合いのタイ人にも確認しましたが、ああ、確かにそうだねって言っていたので問題ないでしょう。あと、現地でもガイドさんに確認しましたが、大丈夫だと言っていました。
まあ、どちらも確証はないですけどね。
バリでバイクに乗ってみた!
そして先日のバリ旅行。実際にバイクを借りてみました。あちこちにレンタルバイク屋があるので、探し回る必要もありませんでした。僕の泊まっているホテルの近くにもありました。早速バイクを借りたい旨を伝えます。1日6万ルピア(約500円)、2日間借りたので12万ルピア(約1,000円)でした。これは安い!
早速借りる手続きをしました。と言ってもパスポートを提示して、書類に名前と泊まっているホテル名を書くくらいでした。僕がバイクを返却する日は、バリの祝日だったのか店の休業日だったのか分かりませんが、店がやっていないという事で、そのまま宿泊しているホテルの駐輪場にバイクを置いて、ホテルのレセプションに鍵を預けておいてくれと言われました。
ちなみにヘルメットもちゃんと貸してくれますので、ちゃんと借りましょう。別料金は取られませんでした。
いくつかのバイクの中から選んだのはこちら。
借りた時にはガソリンが殆ど入っていなかったので、まずはガソリンスタンドへ行き給油しました。満タンで入れても、300円しないくらいだったと思います。もっと安かったかも。
バイクを借りてからは俄然行動範囲も広がり、色々なところに行けました。やっぱり便利ですね。特にそんなに栄えていないエリアに滞在するときには、タクシーもあまり走っていなかったりするのでバイクを借りるのがオススメです。
バリの運転事情
バイクでバリを走った感想としては、
バリの人は運転が丁寧!
僕が住んでいるタイや、旅行で行ったベトナムなんかと比べて、やたら飛ばしたりしないですね。全体的に運転が丁寧だったので、僕も走っていて危険を感じることはなかったです。
あと、バリに行く前から行ったことがある人に聞かされた、警官に止められ難癖付けられて罰金(ワイロ?)を要求されるということもありませんでした。
1日雇ったガイドさんにも、これからバイクを借りるんだと話をしたら、警察には気をつけてと言われたんです。これは観光客に限らず、地元の人も同じだそうです。
もしかしたらタイの免許を提示したことで難癖をつけられるかもって思っていたんです。そうしたらASEANの国だったら使えるんでしょって確認もできるし、いいチャンスかなとは思っていました。結果罰金を払ったら、それはそれでネタにもなるしとも思っていました。
でも、幸か不幸かそのような体験をすることはありませんでした。
まとめ
ということで今回のまとめです。
- タイの免許はASEANで使える!(ただし公的なソースが見つからず)
- バリ島(特にそれほど栄えていない場所)はレンタルバイクが便利!
- バリのレンタルバイクは安い!
- ガソリン代も安い!
- バリの人たちは運転が荒くない!
- 警察に呼び止められたら難癖つけられ罰金を取られる恐れあり(今回は未経験)
と、こんなところでしょうか。
これからASEAN諸国を旅行した際にはバイクを借りて運転してみたいと思います。ただ、ベトナムは無理かなあ。あの中を事故なく走る自信がない・・・。
皆さんも、車やバイクは安全運転で!
それではまたまた!
<広告>
コメントを残す