どうも、きーきあっです。
皆さん、プラネタリウムって行ったことありますか?
僕は子供の頃、星座とか、それにまつわるギリシャ神話が好きでした。
小学生の頃はプラネタリウムにもよく行ってました。
大人になってからはあまり行く機会もないのですが、バンコクにもプラネタリウムがあるということで、思わず行ってきました!
ということで、今回紹介するのは、
【National Science Center for Education】
です!
アクセス
場所はBTSエカマイ駅から歩いて3~4分のところにあります。
エカマイ駅からスクンビット通りをバスターミナル方面に歩いて、バスターミナルを通り過ぎた左手にあります。
念のため地図も載せておきますね。
中の様子
中は公園のようになっており、その中にプラネタリウムやちょっとした水族館、また科学館もあります。
こちらがチケット売り場。プラネタリウムと科学館はそれぞれ別料金になっていて、大人は30バーツ(約90円)、子供は20バーツ(約60円)です。
また窓口もそれぞれ分かれているので、プラネタリウムのチケットはこちらの窓口で購入します。
こちらがチケットです。
こちらプラネタリウムです。
中はこんな感じです。
上映時間になると、こちらのドアが開くので中に入りましょう。
中の様子です。
プラネタリウムの器械です。お馴染みの形ですね。
気になる内容は・・・?
時間帯によっては英語での解説もあるようなのですが、僕が観たのはタイ語の回でした。
実はこちらのプラネタリウムに来たのは、この日が2回目なんです。
前回は1年半ほど前に嫁(当時はまだ嫁じゃなかったですけど)と観に来ました。
その時はというと、ランチを食べお腹はいっぱい、中はエアコンが程よく効いて、暗くなって、そしてよくわからないタイ語の解説が子守歌のように聞こえる、
5分もせずに爆睡!
なんか明るくなったなあと思ったら、上映が終わっていました。
プラネタリウム鑑賞どころか、
単なる仮眠
に終わってしまったのでした。
そして今回はそのリベンジです。
相変わらずタイ語の解説はよくわかりませんが、それでも星座についての解説をしているのはわかりました。
さそり座やいて座、カシオペア座などの星座や、夏の大三角形、冬の大三角形なども出てきて、あー懐かしいなあと。
そんな懐かしさもあり、テンション上がってきたところで、解説は終了。解説をしていたおじさんは奥に引っ込んでしまいました。
あれ?まだそんなに時間は経っていないはず。
そう思ったら、明るくなり、別の映像が流れ始めました。その内容とは・・・
全く星座とか関係ない内容!
思わず、
「えーーー!?」
と声が出てしまいそうになりました。
ネタバレになるので、詳しくは言えませんが、星座とか宇宙とかどこに行ったんだって話。
まあ厳密に言えば、最後の方でちょこっとだけ繋がるんですけど、でも星とか星座を観に来た僕としては、別にプラネタリウムでやらんでもって話でした。
なんか思わせぶりな言い方になっているので、ちょっとだけヒントを出すと、
鳥人間コンテスト!?
って話でした。
そんなこんなで上映は終了しました。
まとめ
色々ツッコみたい気持ちはありますが、それでも100円弱でプラネタリウムを楽しめるのだから、まあよしとします。
むしろネタにはなったし。
今回は紹介していませんが、こちらの施設はプラネタリウム以外にもこじんまりとした水族館や科学館もあるので、お子様連れには楽しめるのではないかと思います。
興味がある方はぜひ!
以上、きーきあっがお伝えしました。
それではまたまた!
【施設情報】
施設名:National Science Center for Education
場所:928 Sukhumvit Rd, Khwaeng Phra Khanong, Khet Khlong Toei, Krung Thep Maha Nakhon 10110
電話番号:02-392-1773
営業時間:9:00-16:30 ※プラネタリウムは平日11時、14時 土日11時、13時、14時、15時
定休日:月
URL:
Facebook:
<広告>
コメントを残す