どうも、きーきあっです。
いよいよ今週末からサッカーのタイ・リーグが開幕します!
昨シーズンはチャナティップ選手がコンサドーレ札幌へ移籍し活躍したことはご存知ですよね。
また今シーズンはティーラシン選手とティーラトン選手がサンフレッチェ広島とヴィッセル神戸へそれぞれ移籍するなど、タイのサッカー選手の評価も上がりつつあります。
そしてタイ・リーグへの注目度も間違いなく高くなってくるはずです。
僕もタイに住んで5年が経ち、タイでのサッカー観戦数も増えてきました。
そこで、今回はタイ・リーグを観たことがない方や観てみたい方、また最近見始めた方向けのガイドを作ってみました。
これを読めば、あなたもタイ・リーグを観戦したくなる!・・・はず!
目次
タイ・リーグとは・・・
タイ・リーグは名前の通りタイのプロサッカーリーグです。
以前はタイ・プレミアリーグという名称でしたが、現在はタイ・リーグという名称です。
リーグは1部~4部まであり、それぞれT1~T4の略称で呼ばれています。
T1は18チームで構成され、ホーム&アウエーで34試合行われます。
上位2チームはアジアチャンピオンズリーグへの出場権が得られ(2位はプレーオフから)、下位3チームが降格します。
T2リーグは16チームで構成され、同じくホーム&アウェーで32試合を戦います。
上位3チームがT1へ昇格、下位2チームがT3へ降格します。
T3リーグは北部と南部に別れており、それぞれ14チームで構成されています。
こちらもホーム&アウェーで26試合を戦い、それぞれの地区の優勝チーム、そして2位同士がプレーオフを行い、勝利チームがT2に昇格します。
また、それぞれの地区の最下位がT4に降格します。
T4はバンコク地区、東部、西部、北部、東北部、南部と分かれています。
バンコク地区11チーム、東部9チーム、西部9チーム、北部7チーム、東北部13チーム、南部7チームで構成され、各地区でホーム&アウェーで戦い、それぞれの上位2位がさらに2組に分かれリーグ戦をおこない、各組の1位がT3へと昇格します。
と、こんな感じでタイ・リーグは構成されています。
タイにこんなにチームがあるのかと驚きますよね。
ちなみにトップリーグである、T1のスポンサーはトヨタです!
※リーグ昇降格のルール及びチーム数は流動的なので、変わる可能性があります。
また、リーグ戦以外にトーナメントで行われるカップ戦があります。
1つはFAカップ。優勝チームにはアジアチャンピオンズリーグの出場権(プレーオフから参戦)が与えられます。
そしてもう1つはリーグカップ。
どちらもT1~T4全てのカテゴリーのチームが参加します。
観戦に便利なサイト一覧
と、ここまでタイ・リーグの概要を説明したところで、次に観戦に役立つサイトを紹介します。
1.タイプレミアリーグに行こう!
まずはなんといってもこちらのサイト。タイ・リーグ好きなら1度は見たことはあるはずだというくらい、有名なサイトです。
もちろん僕も何度もお世話になっています。
こちらのサイトは、タイ・リーグのチーム紹介がとても分かりやすいです。スタジアムまでのアクセス方法が載っているのも嬉しいです。
サイト名は旧リーグ名のままですが、試合結果やニュースなど情報はきちんと更新されますのでご安心を。
2.タイ・リーグオフィシャルサイト
http://www.thaileague.co.th/official/?r=Site/Index
こちらはタイ・リーグのオフィシャルサイト。タイ語だけでなく英語もあります。
僕はここで試合の日程をチェックし、観戦の予定を立てています。
また結果や順位もこちらでチェックできますので、シーズン中もお世話になっています。
と、主に見ているのはこの2つのサイトですね。
チケットの購入方法
さて、実際に観戦するにあたり、気になるのはチケットの購入方法ですね。
結論から先に言ってしまうと、
当日現地購入でOK!
です。
よほどのことがない限り、当日スタジアムでチケットを購入することができます。
前売りで完売してしまうのは、タイのナショナルダービーといえる、ムアントン・ユナイテッド対ブリーラム・ユナイテッドの試合くらいです。
その試合でさえ、当日スタジアムへ行けば何とかなります。どう何とかなるのかは、法律的にいかがなものかというところなので明言は避けますが、とにかくお金に物を言わせれば何とかなります。
とはいえ、どうしても事前に購入しておきたいという心配性な方もとい準備周到な方は、以下のチケットサイトからどうぞ。
http://www.thaiticketmajor.com/index_eng.php
こちらはタイ・チケットメジャーというチケットを販売する会社のサイトです。
ただ会員登録が必要です。
僕はWebで購入したことはなく、直接窓口へ行き購入しています。
BTSサイアム駅直結のショッピングセンター、サイアムパラゴンの5Fに窓口があります。
ただし取り扱っているのは一部のチームですのでご注意ください。
人気チームのムアントン・ユナイテッドのチケットも昨年まではこちらで購入できたのですが、今シーズンからは別の会社が取り扱うことになりました。
https://www.ticketme.co/events
Ticket Meという会社です。
こちらも会員登録が必要です。
実は先日のACLプレーオフの試合のチケットを、試しに購入してみたのですが、意外に簡単&スムーズでした。
事前に購入し、当日スタジアムにある専用ブースで購入したという証明の画面を見せればチケットが手に入ります。
その際はパスポートの提示が必要なのでご注意を!
と、事前にチケットを購入する方法もありますけど、結論といえば当日でOKじゃないかなあ。
そうそう、チケットの価格について説明するのを忘れていました。
チケットの値段ですが・・・これが安い!
チームによって値段は違いますが、例えばムアントン・ユナイテッドのホームでの試合でメインスタンドが220バーツ(約660円)です。
ACLに進出するようなチームの試合を、メインスタンドに座って700円で観られるんですよ!
ちなみに僕が応援しているポートFCの場合はメインスタンドで150バーツ(約450円)です。
チケットの値段が日本と比べ10分の1以下というのは本当に嬉しいです。
観戦におすすめのスタジアム
さて、実際に観戦するとなると、どこがおすすめなのかという話。
既に好きなチーム、応援しているチームがあるなら、そのチームの試合を観に行くのがベストですが、特に応援しているチームもない、とりあえずタイのサッカーを観てみたいという方に、観戦におすすめなスタジアムを3つ紹介します。
おすすめの理由としては、アクセスが便利、スタジアムが魅力的というところを重視しています。
実はタイのスタジアムはあまりアクセスがよくない場所が多いんです。
ですので特にタイ、バンコクの土地勘があまりない、タイ語もあまり話せないという方にも比較的行きやすいところを選びました。
ではさっそく紹介していきましょう!
1.ポートFC PATスタジアム
まずはこちら。我が!?ポートFCのホームスタジアム、PATスタジアムです。
タイ・リーグの中でチーム名に「バンコク」と名の付くチームはあれど、実はバンコクにホームスタジアムを持つチームはそれほど多くないんです。
その点、ポートFCはれっきとしたバンコクにホームを構えるチームです。
スタジアムにはMRTという地下鉄で行けます。
最寄り駅であるクイーンシリキットコンベンションセンター駅から徒歩7~8分くらいです。
行き方はこちらの記事からどうぞ。
スタジアムはこんな感じです。
スタジアムはそれほど大きくないですが、専用スタジアムなので観やすいですし、ポートはとにかくサポーターが熱い!
今シーズンは積極的な補強もしているので楽しみです。
2.ムアントン・ユナイテッド SCGスタジアム
続いて紹介するのは、ムアントン・ユナイテッドのホームスタジアムです。
タイ・リーグの超人気チームなので、やっぱりここは押さえておきたいですね。
スタジアムへの行き方はこちらの記事で紹介しています。
こちらも専用スタジアムなので臨場感がすごい!
ここのスタジアムはかなりかっこいいです!
サポーターも熱いです!
3.バンコクグラスFC LEOスタジアム
最後に紹介するのは、バンコクグラスFCのホームスタジアムです。
ここもスタジアムがかっこいい!
ちょっとアクセスは良くないかもしれませんが、タクシーで行っちゃえばなんとかなります。←強引
大通りに面しており、帰りもタクシーは比較的捕まえやすいので、何とかなるかな。←適当
行き方はこちらの記事を参考にしてくださいね。
このスタジアムは外観が特にかっこいいんです。
こちらも専用スタジアムです。
昨シーズンまでは人工芝だったのですが、今シーズンから天然芝へ貼り替えしたとのこと。観に行かないと。
サポーターの応援も熱い!
以上ここまでがバンコク周辺で観戦におすすめのスタジアムでした。
おまけのスタジアム
バンコク以外にも素晴らしいスタジアムを持つチームがあります。
もしできれば、頑張ってこちらのスタジアムも観戦してほしいです!
ブリーラム・ユナイテッドのスタジアムである、サンダーキャッスル!
ブリーラムというタイの東北地方にあるチームなのですが、とにかくスタジアムが凄い!
素晴らしいのはスタジアムだけではなく、チームも強い!2017年のタイ・リーグチャンピオンです。
今年はACLでセレッソと対戦するので、ぜひ注目してください。
サッカー好き、スタジアム好きな方はぜひ一度訪れてほしいです。本当ビックリしますよ!
行き方はこちらの記事を参考にしてください。
観戦に持っていくもの、持っていくと便利なもの
ここではタイ・リーグを観戦するのに持っていくといいものを紹介します。
1.ユニフォーム
やっぱり観戦するならそのチームのユニフォームを着たいところ。
タイではユニフォームが安く買えますのでせっかくなので手に入れてみては?
チームにもよりますが、だいたい3,000円くらいで購入することができますよ。
ほぼ全てのスタジアムにクラブストアが隣接されており、そちらでユニフォームやチームのグッズが購入できます。
また、ユニフォームはバンコク市内のショップでも買えます。
例えばサイアムスクエアにあるAriというショップ。こちらではタイ・リーグの色々なチームのユニフォームを購入することができます。
2.雨具
シーズン中の6~10月くらいは雨季に入ることもあり、試合観戦中に雨が降ることもしばしば。
タイのスタジアムは屋根のない観客席も多く、また屋根があっても風が吹いたりして濡れてしまいます。
傘でもいいですが、レインコートの方がお勧めです。
タイのセブンイレブンでこんなレインコートが29バーツ(約87円)ほどで買えますよ。
また、レインコートで体は防げてもバッグが濡れてしまったりするので、僕はこういったゴミ袋を持っていきます。
雨が降ってきた時はこのゴミ袋にカバンをぶち込みます。これでスマホやタブレットなどが濡れるのを防ぎます。
3.ウェットティッシュ
意外に重宝するのがこのウェットティッシュ。汗を拭いたりするのはもちろん、スタジアムの椅子が汚れている時にも拭けます。
それに屋台で食事をする時なんかも、心配であればウェットティッシュでスプーンやフォークを拭くこともできますよ。
僕はそこまでデリケートじゃないのでやらないですけれども。
タイでもウェットティッシュは売っています。コンビニでも買えますが、僕的にお勧めなのはこちら。
タイの市場や商店なんかで売っています。値段は20バーツ(約60円)です。
この手のウェットティッシュは他にも売っていますが、僕はこちらがお気に入りです。
観戦時の注意点
タイ・リーグを楽しく観戦するための注意点をお伝えします。
1.キックオフ前に国王を讃える歌が流れるので起立しましょう
タイ・リーグではキックオフに必ず、国王の映像がスクリーンに映し出され、国王を讃える歌が流れます。
その時は全員起立しますので、一緒に立ちましょう。
2.アルコールの持ち込みはスタジアムによってはNG!
やっぱりビールを飲みながらサッカー観戦したいよねという方へ。
スタジアムによってはビールの持ち込みは禁止されています。
残念ながら僕が応援するポートFCのスタジアムがそうです。
ほとんどのスタジアムはOKですが、一部ダメなところがありますのでご注意を。
ちなみにACLの試合は完全NGです。
あと、飲み物は蓋がなければ持ち込みOKというところがほとんどです。
3.スタジアムの安全性
タイは子供を連れた家族連れや女性だけの観戦も目立ちます。
つまりタイのサッカー観戦については日本同様安全といえます。
また試合後には例え応援しているチームが負けたとしても、ブーイングするのではなく健闘を称え、また対戦チームの選手にも試合後は拍手を送るという素晴らしい文化があります。
ということで、サッカー観戦に関しては基本的に危険は少ないですが、相手チームのサポーターを挑発したりすることのないようにしましょう。
かなり熱いサポーターが多いので、その場合の保障はできません。
それと安全といっても、貴重品など荷物を席に置いてトイレなどに行くのはやめましょう。
2018年 優勝チーム予想
と、タイ・リーグを紹介してきたところで、今シーズンの優勝チームと上位チームを予想してみたいと思います。
- チェンライ・ユナイテッド
- ブリーラム・ユナイテッド
- ポートFC
- ムアントン・ユナイテッド
- バンコク・ユナイテッド
ということで、チェンライ・ユナイテッドの優勝と予想します。
ムアントン・ユナイテッドはやはりティーラシン、ティーラトンが抜けた穴が大きいのではないかと思います。
そうなると昨シーズンチャンピオンのブリーラム・ユナイテッドか、昨シーズンFAカップチャンピオンになったチェンライ・ユナイテッドのどちらかだと思うのですが、チェンライ・ユナイテッドが優勝するのではないかなあ。
そして我がポートFCは積極的な補強に期待が持てるので、3位と予想します。頑張れ!
もしこの上位5チームで決まったら、つまり予想が当たったら、誰かご馳走してください!
なお、この予想はあくまで個人的な見解及び願望が入っていますので、クレームや反論は受け付けません。
予めご了承くださいませ。
あと、外れたとしても
「何もわかってないなあ。このド素人が!」
などと罵るのもやめてくださいね。
まとめ
タイ・リーグの魅力をどこまで伝えられているか疑問ですが、本当に魅力があるリーグです。
タイ在住者はもちろん、旅行でタイに訪れた際にも時間があればぜひ観戦してみてください!
今後タイは間違いなくサッカーがもっと強くなりますし、タイ・リーグももっとレベルが上がると思うので、今のうちにチェックしておいたほうがいいですよ!
サッカー好きはぜひ、タイ・リーグ観戦に行きましょう!
以上、きーきあっがお伝えしました。
それではまたまた!
<広告>
コメントを残す