どうも、きーきあっです。
2020年3月22日(日)から、コロナウィルスの影響により、バンコクではデパートをはじめとした商業施設などが全て閉鎖となりました。
5月3日(日)から一部のお店では営業可能となっていますが、まだ全ての店舗が通常営業になっているわけではありません。
そのため引き続き持ち帰り生活を続けております。
と、そんな訳で今回紹介するのは、
【トム&マミー】
です!
お弁当やお惣菜を売る店としてスクンビットエリア在住の日本人にはお馴染みらしいのですが、僕は今まで利用したことがありませんでした。
ある日のこと、妻がひじきの煮物が食べたいと言い始め、どこで買えるのだろうとツイッターで問いかけたところ、こちらのお店の名前が挙がってきました。
もちろんこのお店以外にもたくさんの情報をいただいたのですが、僕たちがいる場所から一番近かったこともあり、行ってみることにしました。
ひじきの煮物が買える店の情報をツイッターでお寄せいただいた方々、本当にありがとうございました!
他のお店はまた改めて行ってみますね。
しかしツイッターは本当に便利だなあ。
【トム&マミー】への行き方
お店の場所ですが、スクンビットソイ33/1にあります。BTSプロンポン駅から徒歩3~4分ほどで着きます。
こんな看板が出ています。お店はいくつか飲食店が入っているビルの1階、それも奥の方にあるので見逃さないように。
お店の外観はこんな感じです。
地図も載せておきますね。
注文しよう!
お店自体はとてもコンパクトな造りになっています。
店に入って正面に総菜が、左側の棚にはお弁当がそれぞれ並んでいました。
ちょっと分かりにくいですが、お目当てのひじきもちゃんとありました!
お弁当は注文するのではなく、予め出来上がっているのを買うスタイルのようです。
前もって注文しておくこともできるのかな?
ということで、今回買ってきたのはこちらです。
まず僕が選んだのはこちらのいなり弁当です。値段は220バーツ(約770円)です。
僕はいなり寿司が大好きなのですが、バンコクではあまり食べる機会もないため、思わず買ってしまいました。
そしてもう1品。コロッケも買いました。4個入って値段は100バーツ(約350円)でした。
一方、妻が選んだのはお赤飯。値段は120バーツ(約420円)です。
まさかの渋いチョイスに思わず、
『え?本当に食べるの?』
と妻に確認しちゃいました。
そしてこちらが今回の主役!?ひじきの煮物です。値段は55バーツ(約192.5円)です。
そしてこちらも妻が食べたいと選んだ、レンコンのきんぴらです。値段は同じく55バーツ(約192.5円)です。
袋の中にこんなメニューが入っていました。配達用お弁当メニューリストということは配達もしてもらえるのね。
といっても、我が家はエリア外なんですけどね。
あと、保冷剤も入ってました。細やかな心遣いにちょっと感動。
食べてみよう!
それでは食べてみましょう。お味のほどは・・・
美味ーい!
全体的に優しい味付けだなあというのが率直な感想です。
僕が選んだいなり寿司も美味しかったのですが、もう少し酢飯の味付けが濃くてもよかったなあと。
で、妻に味の感想を聞いてみたところ、ひじきもレンコンのきんぴらも美味しかったそうです。
ひじきはもちろん、レンコンのきんぴらも気に入ったようです。
しかし赤飯にひじき、そしてレンコンのきんぴらを選ぶなんて渋すぎる。
日本人でもその組み合わせは渋いと言われるのに。
まあ何はともあれ、念願のひじきが食べられたようでとても満足している妻を見て、僕も嬉しかったです。
コロッケは半分食べて、残った半分は翌朝コロッケサンドを作って美味しくいただきました。
というわけで、2日がかりで完食です。
最後に・・・。
バンコクでこういう惣菜を買えるお店ってそんなに多くないし、日本の家庭の味に飢えた人にはありがたい店だなあと思います。
お弁当の値段も200バーツ台前半と、それほど高くないし、プロンポンエリアだと配達もしてくれるし便利なお店ですね。
今は店内で飲食ができないところが多いからデリバリーや持ち帰りできるところが殆どですが、通常営業に戻った際にもこちらは引き続き持ち帰りやデリバリーができるので、店で食べるのは面倒だという人はこちらを利用してみてはいかがでしょう。
以上、きーきあっがお伝えしました。
それではまたまた!
【店舗情報】
店名:トム&マミー
場所:595/22 Sukhumvit Rd, Khwaeng Khlong Tan Nuea, Khet Watthana, Bangkok 10110
電話番号:02-262-0068
営業時間:月~土 11:00-20:00
定休日:日
URL:https://tom33mammy.wixsite.com/tom-mammy
Facebook:
<広告>
コメントを残す